Skip to main content

Posts

Featured

カレンの発表原稿

仏教を研究するための日本語にとって、どんな言語能力が重要かというトピックを、発表のために選んだ。仏教を研究する場合は、直接仏教に関する学術的な日本語はもちろん、日常の日本語能力も必要だと思う。     私は自分の研究を基にして、学術的な場面での日常の日本語の重要さについてレポートを書きたいと思う。日常の日本語能力も必要だという点を裏付けるために、日本で 出版された雑誌を見てみよう。 2017年2月15日に、『 BRUTUS 』の新しい号が出版された。『 BRUTUS 』は男性向けの雑誌で、普段の特集記事では、ラーメン、車、コーヒー、デニムなど、様々なおしゃれなトピックを取り上げている。しかし、 2017 年2月号は、「みんなの ZEN 」という特集記事だった。一体なぜ禅宗がファッション雑誌でトレンディーなトピックとして取り上げられたのだろうか。 実は、この雑誌では、日本で仏教が暗いイメージがあるという点を全く反映していない。『 BRUTUS 』の特集は、仏教、特に禅は、アップビートで、国際的、かつスマートであると表現している。このレポートで最も重要なことは、『 BRUTUS 』での仏教や瞑想などに関する言葉である。例えば、英語の言葉 「マインドフルネス」、「メディテーション」、と元々日本語の言葉、「坐禅」、「瞑想」、「禅」、「 ZEN 」をこの雑誌では非常に混ぜている。 では、「メディテーション」、「坐禅」、「瞑想」の違いは何だろうか。『 BRUTUS 』によると、「坐禅」・「禅」は「瞑想」・「マインドフルネス」と比べると、辛いイメージで、日本的なニュアンスがあるそうだ。ある記事では、 石川氏という医者はマインドフルネスと禅を比較した時に、この2つは「アーチェリー」と「弓道」であると考えられると比喩を用いて説明している。また、 その言葉について、 日本人がどのように思うか、また、どの程度日常会話に現れるか、研究してみたい。 それを明らかにするため、「マインドフルネス」、「メディテーション」、「禅」、「瞑想」、また「仏教」は現代の日本語で、どのようなニュアンスがあるのだろうか。それがわかったら、日本の仏教はどのように 21 世紀に進化するかという質問の答えにもつながっていると思う。 このいろいろな言葉を研究することによって、日本語を学

Latest Posts

トレバーの発表原稿:日常の日本語の使い方

日本語四年生秋学期プロジェクト第2アウトライン

日本語四年生秋学期プロジェクト